教室案内
教室案内
教室案内
教室案内
民謡・和楽器教室
うた・三味線・尺八・篠笛・太鼓・胡弓
きんびかい
Japanese Folk Song & Instrumental School
講師紹介
佐藤 美恵子
(公益財団法人 日本民謡協会師範教授・民謡プロ協会会員)
宮城県・後藤桃水翁・直門下の初代・佐藤錦水の指導の下、三歳より舞台に立つ。
民謡酒場全盛頃、東京は浅草『七五三』『追分』の初期主要メンバーとして活躍する。
十八歳の頃より福岡県博多に『日本民謡 佐藤会』を創立。
今現在も『九州錦美会 博多支部』と名称を変えて半世紀以上に渡り
全国の民謡普及の第一人者としての後身の指導に寄与。
公益財団法人 日本民謡協会より平成十二年度 全国大会にて『技能章』を受賞する。
現在も舞台活動を中心に後身の育成へ寄与、
その指導のもとから歴代何人ものプロ歌手、プロ奏者を世に輩出している。
佐藤 公基
東京都下町根岸出身。民謡一家の長男として生まれ、幼少より家族に手ほどきを受け舞台活動を始める。
2000年 少年少女民謡東京大会において優勝。
2008年 尺八を善養寺恵介師に師事。
2011年 東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻に入学。2015年に同大学を卒業。
2018年 演歌歌手 "藤あや子" の専属尺八を務める。同年、女性和楽器ユニット「SAKURA J SOUNDS」のファーストアルバム「CHERRY BLOSSOM」のサウンドプロデューサーを務める。
2020年 和楽器パフォーマンス集団「桜men」としてavexよりメジャーデビュー。
和・洋楽などジャンル問わず、数多くの楽曲・アルバムをリリースしコンサートやレコーディングなど国内外で活動中。
美鵬 成る駒
(公益財団法人日本民謡協会教授・民謡プロ協会会員)
父、美鵬流囃子方美鵬駒三朗の手ほどきにより日本民謡に触れ、3 歳で初舞台を踏む。
長唄囃子は福原流・福原美鶴の称号を持つ。
エネルギッシュな躍動感溢れる和太鼓は海外公演を始めTVラジオでもお馴染み、
岡林信康をはじめ多くのミュージシャンとのバンド活動、創作太鼓も手がけている。
2016年4月の大歌舞伎では歌舞伎座の歴史上初、
女流奏者として黒御簾にて演奏し話題を呼ぶ。
CM、映画、アニメ、 ゲームソフト、朗読劇など幅広い分野でその音を響かせている。